2012.08.31
泉涌寺
『東福寺』と『泉涌寺』
どっちに行くか迷ったんだよね〜☆
『泉涌寺』に決めたのは
ちゃんがオススメっ言ってたから
大門は重要文化財。


写真撮影
の楊貴妃観音堂から拝観。
ずーっと秘仏だったので奇麗な色が残っているのがスバラシイ
なんでも、唐の皇帝が楊貴妃に似せて造らせたといわれる美しい像です。
楊貴妃観音堂を出て左へ。
敷き詰めた白い玉砂利を下って行くと『仏殿』がありました。
ココでは運慶作の『釈迦』、『阿弥陀』、『弥勒』三尊&狩野探幽の竜の天井画と裏堂の白衣観音の壁画が拝観できます。

泉涌寺が御寺と呼ばれるのは、天皇家ゆかりのお寺だからなの。
奥にはお墓があり、天皇家の方々が京都に来る時に立寄ることも。。。


拝観料がリーズナブルなのに、見所いっぱい
そして、ゆっくり参拝できる『泉涌寺』は京都駅からも近いし観光にも歴史を知るにもオススメなお寺です
御寺 泉涌寺
住所:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
電話:075-561-1551
どっちに行くか迷ったんだよね〜☆
『泉涌寺』に決めたのは


大門は重要文化財。


写真撮影

ずーっと秘仏だったので奇麗な色が残っているのがスバラシイ

なんでも、唐の皇帝が楊貴妃に似せて造らせたといわれる美しい像です。
楊貴妃観音堂を出て左へ。
敷き詰めた白い玉砂利を下って行くと『仏殿』がありました。
ココでは運慶作の『釈迦』、『阿弥陀』、『弥勒』三尊&狩野探幽の竜の天井画と裏堂の白衣観音の壁画が拝観できます。

泉涌寺が御寺と呼ばれるのは、天皇家ゆかりのお寺だからなの。
奥にはお墓があり、天皇家の方々が京都に来る時に立寄ることも。。。


拝観料がリーズナブルなのに、見所いっぱい

そして、ゆっくり参拝できる『泉涌寺』は京都駅からも近いし観光にも歴史を知るにもオススメなお寺です

御寺 泉涌寺
住所:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
電話:075-561-1551
スポンサーサイト
2012.08.31
信号待ち
2012.08.31
☆三日目☆
2012.08.30
連泊♪♪♪
京都旅行二日目の晩ごはーん
『加ぎ平』さんのご飯は、連泊の方が更に楽しめるのよね♪
『八寸』は左から時計回りで。。。
山芋の千切り山芋がけ、タコの塩辛、サザエ煮、子持ち昆布、枝豆、黄身酢を抱えた茹で海老、きぬかつぎ、さつま芋のレモン煮。

『椀もの』は海老しんじょうと魚麺のおすまし。
加ぎ平さんのしんじょうはめっちゃ美味しーの
前に食べた帆立しんじょうも美味しかったなー♪
錦市場でよく売っている魚麺って、こんな食感なんだ
歯ごたえがあってあんまり他にない食感。

『お刺身』はタコと鯛と車えび

板さんに「加茂茄子」どうやって食べたい
って聞かれたの。
田楽でいただくことが多いから『揚げ出し』でいただきました。
茄子がとろとろ〜。
お出汁も美味しくって飲み干しちゃったよ☆

これも、二日目の定番『鱸の照り焼き』。
皮が特に美味しかった

和食でいただく『ステーキ』は優しいお醤油ベースのソース。
肉、にく、にくぅー

最後は、なんと『寄せ鍋』
具沢山だから出しが出た汁で雑炊にしちゃった
個室だからできることだね

〆はご飯とみそ汁。
デザートはメロン。


そして今晩もお腹いっぱい
京乃宿 加ぎ平
住所:〒604-8057京都府京都市中京区麩屋町通蛸薬師下る梅屋町481
電話:075-221-2431

『加ぎ平』さんのご飯は、連泊の方が更に楽しめるのよね♪
『八寸』は左から時計回りで。。。
山芋の千切り山芋がけ、タコの塩辛、サザエ煮、子持ち昆布、枝豆、黄身酢を抱えた茹で海老、きぬかつぎ、さつま芋のレモン煮。

『椀もの』は海老しんじょうと魚麺のおすまし。
加ぎ平さんのしんじょうはめっちゃ美味しーの

錦市場でよく売っている魚麺って、こんな食感なんだ


『お刺身』はタコと鯛と車えび


板さんに「加茂茄子」どうやって食べたい

田楽でいただくことが多いから『揚げ出し』でいただきました。
茄子がとろとろ〜。
お出汁も美味しくって飲み干しちゃったよ☆

これも、二日目の定番『鱸の照り焼き』。
皮が特に美味しかった


和食でいただく『ステーキ』は優しいお醤油ベースのソース。
肉、にく、にくぅー


最後は、なんと『寄せ鍋』

具沢山だから出しが出た汁で雑炊にしちゃった

個室だからできることだね


〆はご飯とみそ汁。
デザートはメロン。


そして今晩もお腹いっぱい

京乃宿 加ぎ平
住所:〒604-8057京都府京都市中京区麩屋町通蛸薬師下る梅屋町481
電話:075-221-2431
2012.08.29
RAAK
2012.08.28
団ぷ鈴
2012.08.28
松風苑
2012.08.26
松尾大社
地蔵寺から鈴虫寺へ向かったんだけど、あまりの人の多さに断念
鈴虫寺はお坊さんの説法が30分くらいあるようで、完全入れ替え制。
1巡なら30分、2巡なら、、、
と考えたら「今度にしよっか」とあきらめが早い私たちでした
暑い中テクテク15分ほど歩き、『松尾大社』へ到着。
行きたかった理由は、日本第一の醸造の神様だから
境内の亀の井の名水が酒に変わったという逸話がある『松尾大社』。
酒造家は、この水を酒の元水として造り水に混ぜて使うこともあるんだってー

本殿は残念ながら、特別拝観の時だけ。。。
今日は中門から参拝

お次ぎは『宝物館』
受付の方が色々説明をしてくださいました。弁天さま好きなんですね

そして、重森三玲最期のお庭がここにあります。
むかし、「美の巨人たち」で見て感動したお庭です



境内には4種類、約3千株のヤマブキが植えられています。
たしか春のお花
こんなに暑いのに頑張って咲いてるー

帰りは阪急嵐山線から帰りましょ☆
駅舎すぐの信号には赤い大きな鳥居
酒の神様を奉っている神社らしく、大きな徳利が


松尾大社
住所:〒616-0024京都府京都市西京区嵐山宮町3
電話:075-871-5016

鈴虫寺はお坊さんの説法が30分くらいあるようで、完全入れ替え制。
1巡なら30分、2巡なら、、、
と考えたら「今度にしよっか」とあきらめが早い私たちでした

暑い中テクテク15分ほど歩き、『松尾大社』へ到着。
行きたかった理由は、日本第一の醸造の神様だから

境内の亀の井の名水が酒に変わったという逸話がある『松尾大社』。
酒造家は、この水を酒の元水として造り水に混ぜて使うこともあるんだってー


本殿は残念ながら、特別拝観の時だけ。。。
今日は中門から参拝


お次ぎは『宝物館』

受付の方が色々説明をしてくださいました。弁天さま好きなんですね


そして、重森三玲最期のお庭がここにあります。
むかし、「美の巨人たち」で見て感動したお庭です




境内には4種類、約3千株のヤマブキが植えられています。
たしか春のお花



帰りは阪急嵐山線から帰りましょ☆
駅舎すぐの信号には赤い大きな鳥居

酒の神様を奉っている神社らしく、大きな徳利が



松尾大社
住所:〒616-0024京都府京都市西京区嵐山宮町3
電話:075-871-5016
2012.08.25
地蔵院
苔寺近くの『地蔵院』。
朝いち苔寺の拝観まで時間があったので、行ったけど閉まってた
「勝手口からどうぞ」と看板。
でも、ちょっと入りにくかったので

昼過ぎにもう一度
参道の竹がとってもきれい。別名『竹の寺』。


『地蔵院』は、衣笠山と号する臨済禅宗の寺。
もと歌人の衣笠内大臣藤原家良の山荘を細川頼之が建設。以後、細川家の庇護を受け、次々と伽藍を建立し、境内塔頭三院、末寺二十三寺数える一大禅利となったが、応仁の乱により消失。現在の本堂は、昭和十年に再建。
方丈前には「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園があります。左に若干かたむいた石で羅漢を表現。でも、撮影
本堂南には、細川頼之の墓。細川元首相のご先祖なんですね。

静かで、ゆっくりと出来るステキなお寺
空いているのは、行くまでに、急な階段が続くからなのでしょうか
それとも蚊が多いからなのでしょうか
ポケムヒ必須でした
地蔵院(竹の寺)
住所:京都市西京区山田北の町23
電話:075-381-3417
朝いち苔寺の拝観まで時間があったので、行ったけど閉まってた

「勝手口からどうぞ」と看板。
でも、ちょっと入りにくかったので


昼過ぎにもう一度

参道の竹がとってもきれい。別名『竹の寺』。


『地蔵院』は、衣笠山と号する臨済禅宗の寺。
もと歌人の衣笠内大臣藤原家良の山荘を細川頼之が建設。以後、細川家の庇護を受け、次々と伽藍を建立し、境内塔頭三院、末寺二十三寺数える一大禅利となったが、応仁の乱により消失。現在の本堂は、昭和十年に再建。
方丈前には「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園があります。左に若干かたむいた石で羅漢を表現。でも、撮影

本堂南には、細川頼之の墓。細川元首相のご先祖なんですね。

静かで、ゆっくりと出来るステキなお寺

空いているのは、行くまでに、急な階段が続くからなのでしょうか

それとも蚊が多いからなのでしょうか

ポケムヒ必須でした

地蔵院(竹の寺)
住所:京都市西京区山田北の町23
電話:075-381-3417
2012.08.23